今年はコロナもあって、在宅(リモートワーク)がだった方も多かったと思います。
タクゾーはコロナ前から在宅が多かったのですが、今回のコロナの影響で在宅(リモートワーク)環境をかなり改善させました。
その結果、仕事の効率が上がるだけでなくストレスも改善できました。
年もコロナの影響で在宅(リモートワーク)は続くようですので、タクゾーが買って良かったモノ、始めて良かったコトをこの場を借りて是非ご紹介したいと思います。
では、モノとコトで分けてそれぞれご紹介したいと思います。
在宅(リモートワーク)が捗る買って良かったモノ 9選
では早速、買えばすぐに幸せになる厳選の商品をご紹介いたします。
全て実際に使ってみた感想ですので参考になると嬉しいです。
ワークデスク
もともと使っていた机はIKEAの机でした。
コロナ以前は在宅ワークもリビングで液晶モニターを仕事の際に移動して対応していましたが、コロナで嫁も在宅になり、自室での仕事環境の改善としてオフィスで使われるような机に入れ替えを行いました。
この机は金額が安いだけでなく、デスク面の塗装も強く、耐荷重も40Kgとかなりしっかりした造りなので、長く使える机です。
商品番号 | SHST-1270NA |
---|---|
材質 | 天板:低圧メラミン樹脂化粧木質ボード、PVCエッジ フレーム・脚部:スチール(粉体塗装) アジャスター:PP、配線切欠キャップ:合成樹脂 |
サイズ(mm) | W1400xD700xH700 |
重量 | 約20㎏ |
耐荷重 | 約40Kg |
カラー | ナチュラル |
製造国 | 中国 |
奥行、幅も選べますが奥行は70cm、幅は120cm以上のサイズがオススメです。
なお幅が120cmあると、27インチの液晶モニターがキッチリ2台並べられます。
リクライニングワークチェア
ワークチェアは7月に購入しました。
購入が遅くなってしまったのは在庫切れというのが一番の理由ですが、どの椅子が良いのか?物色していたからです。
当初1~2万くらいで探していたが良いものが見つからず、3万円前後で探したところ、この椅子が最も質も良かったです。
アーロンチェアと同様にメッシュのため、夏も蒸れずに快適です。
中古も検討しましたが、このワークチェアは新品で5年保証と保証期間が長く、それ故にメーカーもしっかり造っている感じがします。
ニトリでは同じタイプでもう一つ安い(2万円くらい)のモデルがありますが、座り心地は雲泥の差があります。
Amazonでは商品が見つからないため、ネットで発注する場合には、楽天かYahoo!ショッピングがオススメです。
ワイヤレス (レシーバー付属) パンタグラフ キーボード
ノートパソコンで仕事をしていると、どうしても顔と画面との距離が近くなり過ぎてしまいます。
そこで便利なのがワイヤレスキーボードです。
以前はLenovoのトラックポイント付きのものを使用していましたが、いまいちBluetoothが不安定なため、こちらに買い換えました。
パンタグラフキーボードは入力時に力まないので、肩こり防止にもなります。
HUAWEI HONOR Band 5 スマートウォッチ
当時は携帯がHUAWEIだったため、ブランドを合わせて今年の3月の中旬に購入しました。
金額も金額だったため大して期待はしていないかったのですが、想像以上に便利です。
メリットとしては、
バッテリーの持ちが良い(1回の充電で1週間程度もつ)充電時間も短く1時間程度で100%充電される
一日の歩数がしっかりカウントされる
睡眠時間の計測も高精度
血中酸素濃度や脈拍の計測も可能
携帯の捜索が可能
などでしょうか。
4月頃はコロナの症状が徐々に分かってきましたが、スマートウォッチによる血中酸素濃度や脈拍の測定は、日々の健康チェックにはかなり有効でした。
しかも電池の持ちが長いため、24時間の継続モニターが可能です。
なお、実はこれら以上にもメリットのある機能はたくさんあります。
先日HUAWEIがHONORを売却するというニュースがありましたが、このスマートウォッチは壊れるまでは使用し続けたいと思います。
デロンギ(DeLonghi)エスプレッソ・カプチーノメーカー
タクゾーは2月の中旬から在宅勤務が開始し、その後オフィスに行ったのは2,3回でしょうか?
勤務中の気晴らしに、オフィスの下のスタバに足繁く通ったものですが、在宅で自宅で美味しいコーヒーを飲むためには、こういった機械があると便利です。
エスプレッソもカプチーノもアメリカーノもこれ一台で淹れられるため大変重宝しています。
美味しいコーヒーを淹れられるというと、少し自慢できるかもしれません。
料理とは違いますが、新しい趣味としても如何でしょうか?
スマイル40EX ゴールド
在宅だとどうしてもモニターの画面を見続けてしまいがちになるので、目薬はとても重要です。
今までは金額で選んでいてあまり目薬について調べていなかったですが、薬というだけあって効果により分類が分かれています。
市販薬はほぼ【第2類医薬品】と【第3類医薬品】に分類されるのですが、目薬の金額と分類を見てみると高価な物でも【第3類医薬品】に分類されるものを多く見かけます。
取扱い | 対応する専門家 | 薬の例 | リスク | |
第1類医薬品 | 自由に手に取ることができない 場所に置いてあり、薬剤師からの 情報提供を受けないと購入できない。 | 薬剤師 | 一部のアレルギー治療薬 劇薬 むくみ改善薬など | 高 |
第2類医薬品 | 薬剤師または登録販売者は、 情報提供に努めなければならない。 | 薬剤師 登録販売者 | 主なかぜ薬 解熱鎮痛薬など | 中 |
第3類医薬品 | 薬剤師または登録販売者による 情報提供についての義務はない が、疑問点などがあれば積極的に 説明を受けられる。 | 薬剤師 登録販売者 | 主な整腸剤 ビタミン剤など | 低 |
スマイル40EXは比較的金額も安く、【第3類医薬品】より効果ががあると思われる【第2類医薬品】です。
在宅(リモートワーク)だと目薬の消費量は半端ないでので、コストが安く効果が良いとお財布にも優しくて良いですね。
Fire TV Stick
もともとApple TVを利用していたのですが、夏前頃にHuluのアップデートがあり、利用していたApple TVではHuluが見れなくなるタイミングでFire TV Stickに切り替えました。
Apple TVは8年使用した後に高額でメルカリでドナドナされていきましたが、元々1万円ちょっとでポイントで購入したApple TVが、Fire TV Stickの購入額より高く売れたのでメルカリは凄いなと思いました。
これがメルカリを活用し始めた大きな理由の一つです。
Fire 7 タブレット
Fire 7 タブレットは安いのが最大のメリットです。
正直この価格で購入できるなら、壊れたら買い替えればよいという感じで雑に扱っても問題ないというレベルでしょう。
お風呂やソファー、ベッドでPrime readingの本を読んだり、Prime Videoを観たりと今年は大活躍でした。(※防水機能は無いので水場での利用にはご注意ください。)
Prime VideoだけでなくHuluアプリも使えるのもオススメの理由でしょうか。
ロジクール ウェブカメラ
年初から始めたDMM英会話で大活躍だったのがこのウェブカムです。
最近のノートパソコンではウェブカメラやマイクもついているので不要かもしれませんが、タクゾーはデスクトップPCでこのウェブカメラを使用しています。
もともとDMM英会話ではヘッドセットを利用していたのですが、ヘッドセットだと聞こえ過ぎてしまいます。
英会話の練習としては、このウェブカメラからのマイクとスピーカーの方での練習の方が、英会話の練習には丁度良い気がしています。
始めて良かったコト5選
さて、ここからはやって良かったコト5選です。
DMM英会話
今まで様々なオンライン英会話を活用しており、以前は2年ほどビズメイツ

一方で、個人負担で費用を抑えつつ英会話を学びたいということであれば、DMM英会話は抜群にコスパが良いオンラインスクールです。
DMM英会話の有効性については以下を参考にしてください。

メルカリ・rakuma
今までは物の整理といいうと捨ててしまったり必要な人に差し上げることが多かったのですが、コロナもあり在宅で物の整理をしてみました。
想像以上に使用していないものが山ほどあり(まだまだありますが。。)、7月から始めたメルカリ・rakumaでの売り上げは30万円ほどになりました。
切っ掛けは前述のApple TVの売却からでしたが、まだまだ不用品は多くあるので地味に販売していこうと思います。
メルカリ・rakumaをやって良かった点は不用品の処分というよりは、物の管理コストを下げられた点でしょう。
物が多くあると、「あれ、どこにしまったか?」、「あ、持っていた!(無駄に買ってしまった)」ということが多くあり、がっかりする程の事ではないのですが無駄が多かったです。
「えっ?こんなのが売れるの?」というのも多くありましたので、地味に出品していこうと思います。

Prime Video・Amazon Music・Prime reading
今年は例年以上のプライムを活用した一年でした。
意外にもAmazonプライム
話題の『鬼滅の刃』のテレビシリーズも観れますし、他のドラマや映画も観れるので昔のレンタルビデオ代を考慮するととても安上がりですね。
何か音楽が聴きたいなという時には、Amazon musicでも十分ですが、追加コスト(3か月無料で4か月目から780円)が掛かりますが、Amazon Music Unlimited音楽はダウンロードも可能なので、携帯で持ち歩く際にも通信費もかからずにオフラインでも利用できます。
在宅(リモートワーク)だと仕事に没頭しすぎてしまうので、バックミュージックとして音楽が流れているとリラックスして仕事ができるので、仕事の効率が上がりますのでオススメです。
読書も同様でPrime readingでも多くの本をレンタルできますが、Kindle Unlimited

楽天モバイル Un-limit
タクゾーはもともと楽天モバイルでしたがRakuten Un-limit Vに乗り換えました。
理由はいくつかあるのですが、楽天モバイルからUn-limitへの乗り換えでもポイント付与があり実質携帯がタダになるといういう素晴らしいキャンペーン

また1年間無料のインパクトは強烈で、仕事でバリバリ使っているにもかかわらず、機種変後は1万円程度の月額使用料がほぼ1000円以下になりました。
しかも端末保証料込みでの価格です!。
携帯大手各社が新料金で格安プランができてきましたね。
— タクゾー × 弱者が強者に勝つ方法 (@over10my) December 24, 2020
現在楽天モバイルを使用していますが、1年間基本料無料は他社にはないインパクトなので、一旦楽天モバイルに移ってから、他社に移るのが良いよ。
携帯を仕事で使っているのに、この料金は半端ない。 pic.twitter.com/z7JqkSxja7
携帯各社が新プランを出していますが、開始まで数か月かかります。
途中解約も無料でできますので、まずは楽天モバイルのRakuten Un-limit Vを利用し、電波状況などが良くないということであれば、他社のサービスに切り替えるのは、かなりありだと思います。
なお楽天モバイルは300万人が初年度無料のキャンペーン対象なのですが、現在179万人とのことです。

是非節約の一環として楽天モバイルを検討してはいかがでしょうか?

ブログ
今年はこのブログを6月に始めました。
毎日更新ではないですが、半年たった今ででも楽しく続けられています。
ブログを始めてとても良かったことは、暇な時間が無くなったことです。
暇だと何もしないで時間を無駄に過ごしてしまったり、余計なことをモヤモヤ考えてしまうこともあります。
特にコロナの影響で、ネガティブに考えてしまいがちになることさえあります。
そんな時も「ブログの更新しよう!」と考えると、余計なことを考えずにポジティブになれます。
勿論、スキルもしっかり身に付きますので、今後の転職にも有利になるかもしれません。

コロナ禍では、こういったストレスコントロールのための趣味を増やすのは大事なことでしょう。
まとめ
今回は2020年のタクゾーのオススメをご紹介してみました。
購入しようか始めようか悩んでいるモノ・コトがあれば、是非検討してみてはいかがでしょうか?