年収1000万への近道?!メルカリ・rakumaで高く商品を売るコツ5選

副業

・メルカリ・rakumaで高く売るコツってあるのかな?

・同じ商品なのに価格差があっても売れるのはなぜ?

・裏技やテクニックがあったら教えて欲しい

・その他の注意点は?

こういった疑問に答えます。

タクゾーは今年の7月からメルカリ・rakumaでの物販を始めました。

今までは捨ててしまうか、セカンドショップに持ち込んでいたのですが、買取価格の下落やコロナ禍もあって何か良い方法はないかな?考えていたところ、まずはメルカリにたどり着きました。

度々Amazon での出品をしていましたが、メルカリ・rakumaで商品を高く売るコツはAmazonとは異なります。

今回は、メルカリ・rakumaで商品を高く売るためのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

年収1000万への近道?!メルカリ・rakuma転売で転売をするコツ5選

メルカリ・rakumaの素晴らしいところは、『買ったけれでも使わない』『使っていないけど捨てるには惜しい』という物を現金化できることです。

段ボールに詰めて送れば纏めて買い取ってくれるブランド品の買取サービスも人気ですが、安く買い叩かれてしまうことが殆どです。

メルカリ・rakumaを上手く活用すれば、ある程度納得のいく金額で売却ができる可能性があります。

タクゾーは7月からメルカリを始めましたが、1か月で10万円の売り上げとなり12月までに結果として30万円程の売り上げとなりました。(※所得ではありません)

実際、販売の際に高く売るためのコツがあることに気が付きましたのでご紹介します。

メルカリ・rakumaで高く商品を売るコツ5選

・過去の実績を調べる
・質問などは丁寧に対応する
・値引きのコメントは削除する
・販売に時間をかける
・画像を加工する

ではそれぞれ見ていきましょう。

過去の実績を調べる

日本人の性格なのか?『より安く、より良いものを』提供しようと考えてしまいます。

勿論『良いものを』は当たり前として、『より安く』ではなく『少しでも高く売る』方が、出品者にとってはメリットが有ります。

大事なのは、『中古品は時価』であり『双方の合意での価格』になりますので、無理して安く売る必要はありません。

そこで、適正価格をいくらにするのか?が課題となり、『どうやって適正価格を決めるべきか?』となります。

そこで最初にすべきことは、『あなたが売ろうとしている商品がどの程度の価格で販売されているのか?またどの程度販売中の商品があるのか?』を確認することです。

確認には、メルカリ、rakuma、amazonとそれぞれのサイトでの価格を調べます。

検索結果から、過去の実績で一番高い金額に合わせれば問題ありません。

敢えて少し金額を上げておくと、値引き交渉があった際に値引きのゆとりができます。

質問などは丁寧に対応する

出品すると質問を頂く場合があり、その多くの質問は『値引きの交渉』です。

質問があった際には、なる早で丁寧に返信すると、出品者としてのあなたの信頼度が上がります。

購入者は、信頼できる出品者から購入したいと思うの至極当然です。

質問を頂いた際には丁寧に対応することを心がけましょう。

値引きのコメントは削除する

メルカリ・rakumaは値引き交渉が多く、値引きをして売りたいかどうかはあなた次第です。

希望の値引き額が納得できる販売価格の場合は「即決いただけるのであれば」というコメントを付けて交渉すると、直ぐに売買が成立する可能性が高くなります。

ただし、残ながら値引きをしても購入者が直ぐに購入しない場合があります。

直ぐに購入されない場合には、その交渉のコメントは削除しましょう。

なぜなら、値引きしないくても購入してくれる次の落札者が現れるかもしれないからです。

販売に時間をかける

出品するとどうしても「早く売れて欲しい」と考えがちです。

売れない期間が長いと『値引き』した方が良いのか?と考えがちになります。

直ぐに販売したいのであれば、値引きして即売することも一つの手ですが、少しでも高く売りたいのであれば販売に時間を掛けましょう。

出品してすぐに値引きの希望があり、直ぐに販売しても良いという場合には「間をとって」購入希望者の値引き額の半分を値引きするのも有りです。

例えば、

10000円で販売している商品を8000円に値下げして欲しいという場合は、「間をとって9000円でいかがでしょうか?」

と回答してみましょう。

購入者が本当にその商品が欲しい場合には、希望の金額で購入するよりも多少高くても買いたいと考えます。

安くし過ぎないためにもこの手法は有効です。

画像を加工する

メルカリ・rakumaは携帯一つで不用品を販売できるプラットフォームですが、パソコンを使って画像を加工すると、より購入者の信頼度が上がります。

なぜなら、画像がしっかり加工されていると、購入者も『販売者がちゃんとした業者かもしれない』と感じるからです。

画像の加工には、このツールが便利です。

写真・画像の背景をワンクリックで消す方法 | まずは無料でお試し – remove.bg
remove.bgは写真の背景を消したい、写真から人物を切り抜きたい方に最適です。背景透過のやり方が分からない方でも、簡単に画像の切り抜きや背景の透過が可能。パソコンかスマホさえあればOKです。

以下はサンプルですが、画像の背景を削除したものとなります。

あなたはどちらの画像の出品者から商品を買いたいと思うでしょうか?

加工前

加工後

なお、画像の回転などは携帯からの操作が必要です。

ですので、パソコンで画像を加工後にアップロードし、その後に携帯で処理を行います。

空いている空白には、説明やアイコンなど追加するも高く売るための有効な手段です。

メルカリ・rakumaでの販売の注意点

メルカリ・rakumaは物販としては大変使いやすいプラットフォームで、ついつい出品をしてしまいます。

転売自体も行為としては違法ではありませんが、出品する商品やまた利益によっては注意が必要です。

出品については禁止されている商品やルールがありますので、必ずサイトで確認をしましょう。

また利益に関しては、『総額でいくら売れたではなく、いくら儲かった?』がとても重要です。

特に注意すべきは、

・不用品を販売しているか、転売目的ではないか
・脱税に該当していないか

などです。

不用品を販売しているか、転売目的ではないか

単純に以前購入したものが不要になり、メルカリ・rakumaを通して販売すること自体は問題ありませんが、転売目的で商品を仕入れて販売する場合は、『古物商の許可申請』が必要になります。

メルカリ・rakumaの出品一覧を見ていると、明らかに商売(転売)目的で対応されている方を見かけます。

もし、せどりでメルカリ・rakumaを通じて定期的に利益を上げたいのであれば、『古物商の許可申請』をしましょう。

『古物商の許可申請』は、最寄りの警察署で申請ができ、請料は19,000です。

脱税に該当していないか

今年はコロナもあって転売に挑戦された方も多いでしょう。

そういう状況下で問題となっているのが、転売ヤーの申告漏れで、国税庁が令和2年11月に報告書を発表しています。

それによると、

・令和元事務年度においては、1,877 件(前事務年度 2,127 件)実地調査(特別・一般)を実施
・1件当たりの申告漏れ所得金額は、1,264 万円(同 1,243 万円)となっており、所得税の実地調査(特別・一般)全体の 1,190 万円(同 1,045 万円)に比べ 1.1倍。また、申告漏れ所得金額の総額は 237 億円(同 264 億円)に上る。
・1件当たりの追徴税額は 349 万円(同 274 万円)で、所得税の実地調査(特別・一般)全体の 222 万円(同 180 万円)に比べ 1.6 倍。また追徴税額の総額は 65 億円(前事務年度 58 億円)に上る。

引用元:国税庁

実際、多くの方が「バレない」と考えているのかもしれませんが、バレる前提で考えていた方が良いでしょう。

なお、確定申告の対象となるのは、売上金額ではなく所得で、所得とは「収入から経費などを差し引いた金額」です。

年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円以下の方は、確定申告は不要です。医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)などの適用を受ける場合は、20万円以下の所得も含めて確定申告を行います。

引用元:国税庁

なお、経費として認められるものは、

・商品の仕入れ代
・資材梱包費
・送料
・販売手数料
・振込手数料
・関連の書籍代やセミナーなどの参加費
・パソコンやスマホなどの通信費
・商品買い付けの際の交通費
・電気代などの光熱費
・車やバイクなどのガソリン代

となります。

一部は普段の生活での利用と区別がつかなくなるものもあるので、領収書の保管や使用の正当性となる情報はしっかりと残しておきましょう。

転売目的ではない不用品、使用品をメルカリ・rakumaで販売する場合には『古物商許可申請』は不要です。

ただし、『せどり・転売』でしっかりを利益を出して一つの副業としたいのであれば、『古物商許可申請』を必ずしましょう。

そして、個人の場合は所得が20万円を超える場合には、確定申告が必要です。

まとめ

今回はメルカリ・rakumaで高く商品を売るコツをご紹介しました。

既にメルカリ・rakumaを活用している方も、少しでも高く販売したいということであれば、是非実践してみてください。

また、せどりについてもこちらの記事で紹介していますので、是非参考までにどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました