冷蔵庫を買い替えるより、小型冷凍庫を買い増しの方がお得?小型冷凍庫のメリット・デメリットとオススメの小型冷凍庫3選

ライフハック

・冷凍庫がパンパンなので何とかしたい

・在宅が多いけれど、買い物の回数を減らしたい

・小型冷蔵庫って正直どうなの?メリット・デメリットは?

・大型冷蔵庫と買い替えるメリットはある?

・オススメの小型冷蔵庫を教えて!

こういった疑問に答えます。

スポンサーリンク

冷蔵庫を買い替えるより、小型冷凍庫を買い増しの方がお得?小型冷凍庫のメリット・デメリットとオススメの小型冷凍庫3選

2020年に始まったコロナによる自粛生活の終わりがなかなか見えてきません。

最近の傾向は、ワクチンを接種が進むものの直ぐに新種が現れます。

その都度、「ファイザーの有効性は?モデルナの有効性は?」や「3回目の接種は必要?」となり、今後も在宅が可能な方は在宅勤務が継続する可能性が高いでしょう。

そうすると、少しでも時間を有効活用したくなるのは当然のことでしょう。

大きな冷凍庫があれば、スーパーで大量買いが出来るだけでなく、冷凍可能なものは冷凍保存することで、スーパーへ買い物に行く回数も減らせまし、コストコなどでの大量買いもへっちゃらになります。

もちろん、ふるさと納税で大量の食品が届いても安心です。

タクゾーも小型の冷凍庫を購入予定なので、「どういった観点でそして何を調べたのか?」をご紹介したいと思います。

これから冷凍庫を検討したい方の参考になれば幸いです。

オススメの小型冷凍庫はどれ?

調べてみると、初めて聞くメーカーのものありますが、馴染みのある名前のメーカーで小型で安い冷凍庫だと、これらの小型冷凍庫が見つかりました。

参考までに、気になる部分の「大きさ、全内容積、電気代」を一覧にしてみました。

メーカー/製品名アイリスオーヤマ
IUSD-9B
アイリスオーヤマ
ICSD-10A-W
三菱電機
MF-U12F
幅(mm)550565480
奥行(mm)582523586
高さ(mm)8458501126
全内容積(L)85100121
冷却方式直冷式直冷式間冷式(ファン式)
年間消費電力量(kWh/年)171260405
年間電気代(円)4,6207,02010,935

気になる大きさは?

実は、小型冷蔵庫の大きさは、幅、奥行きは400Lクラスの冷蔵庫と比較しても差は僅かです。

つまり、意外に設置のための場所が必要です。

高さは、全内容積が大きくなればなるほど高くなりますので、大きい冷凍庫を検討すると大型冷蔵庫と変わらないほどの場所の確保が必要になります。

直冷式 vs. 間冷式?メリットとデメリットは?

冷凍庫を調べると、直冷式と間冷式の2つがあることが分かります。

それぞれのメリット・デメリットを纏めてみると、

直冷式間冷式
サイズコンパクトファンの分大きい
霜が付く霜が付かない
価格安い高い
静穏性静かファンの音がするものもある
電気代安い高い

などでしょうか。

大型冷蔵庫のスペックも後述しますが、特に間冷式は、全内容積の割に電気代が高いのも気になるところです。

では、早速小型冷凍庫のオススメ3選をご紹介します。

アイリスオーヤマ IUSD-9B

いま、タクゾーが狙っているのがこの冷凍庫です。

この冷凍庫のメリットは、

  • サイズがそこそこ小さい
  • 前扉なので上に物が置ける
  • 電気代が安い
  • 直冷式なので静か

などです。

設置場所に依存するかもしれませんが、このサイズならキッチンの作業台の下にも入るサイズなのも嬉しいですね。

ただし、商品到着時に確認するとドアが凹んでいたなどの書き込みがあるので、受け取り時は注意が必要かもしれません。

アイリスオーヤマICSD-10A-W

同じくアイリスオーヤマの冷凍庫です。

こちらも良いかな?と思う部分があります。

それは、

  • サイズの割に全内容積が大きい
  • 直冷式なので静か

などでしょうか。

デメリットとしては、

  • 上の物が置けない
  • 電気代が少し高い

などです。

三菱電機 MF-U12F

次に、間冷式の三菱電機の冷凍庫です。

家電量販店に行っても、ほぼ売っている商品なので人気がある商品なのでしょう。

この製品のメリットは、

  • 価格もそこそこで、全内容積が大きい
  • 間冷式のため霜が付かない
  • ECサイトの書き込みで高評価

などでしょうか。

一方でデメリットは、

  • 間冷式なので電気代が高い
  • 大きい

などでしょう。

購入する前に気にしておくべきこと

食材の保存目的で冷凍庫を検討する場合は、いくつか購入前に決めておくべきことがあります。

それは、

  • どの程度、追加のの全内容積が必要か?
  • どこに設置するか?
  • 頻繁に開閉するか?

などでしょう。

冷凍庫は、冷蔵庫と比較すると大きさの割に全内容積が小さめです。

400L以上の冷蔵庫は、冷凍庫の大きさが100L(+アルファ)になりますが、200Lにはなりません。

それを頭に入れ、どの程度追加の冷凍庫があれば要件を満たすのか?が一つの目安になるでしょう。

また設置場所は、キッチンの作業台下に設置するのか、もしくは納戸やガレージに設置するのか?などでも選択できる大きさが変わってきます。

そして最後は、開閉の頻度です。

開閉回数が多ければ霜が付きやすくなりますし、霜取の回数も増えます。

大型冷蔵庫に買い換えるのは?

小型の冷凍庫の購入を検討しようとすると、「そもそも大型冷蔵庫に買い換えた方が良いんじゃなの?」と思うかもしれません。

そういう時は、価格コムなどでいくつかの大型の冷蔵庫を比較すると、面白い結果が見えてきます。

現在、タクゾーが使用している冷蔵庫は約10年ほど前に購入した SHARPのSJ-ES41Sです。

SJ-ES41S は冷蔵庫・冷凍庫を合わせて411Lです。

AQUAより右の4台は価格コムからそれぞれ、400L、500L、600L、700Lクラスの商品をランダムに選んでみました。

ただし、今回話題の冷凍庫のサイズで言うと、多少の大きさの差はあるものの、冷凍庫自体の大きさはそこまで大きさの差がないことが分かります。

冷蔵庫の大きさの差は、冷凍庫ではなく冷蔵庫部分でのの大きさの差だということが分かります。

メーカー/製品名SHARP
SJ-ES41S
AQUA
AQR-V43K
東芝
VEGETA
GR-T500GZ
日立
R-HW60J
三菱電機
MR-WXD70G
幅(mm)600 600 600685800
奥行(mm)641710745740738
高さ(mm)17951750183318331832
全内容積(L)411430501602700
冷蔵室 (L)200211256308378
冷凍室 (L)116152117156118
製氷室 (L)18182425
野菜室 (L)77110114134134
切り替え室 (L)45
年間消費電力量(kWh/年)420270259259310
年間電気代(円)11,3407290699369938370
最安価格( 円 / 2021年9月初旬)109,800185,500189,800294,969

つまり、大型の冷蔵庫に書き換えたとしても、冷凍庫部分は期待ほど大きくなりません。

冷蔵庫の電気代は?

大型冷蔵庫も電気代も60%程度で、10年でかなり電気代がお得になりました。

差額にすると1年で4千円程度の差となります。

某通販番組などで、電気代の差が買い替えの理由としてあげられることがしばしばありますが、冷蔵庫が20万円程度の場合、年間4千円程度の差だと冷蔵庫本体を買い替えることのメリット微妙な感じもします。

ただし、冷蔵庫の寿命は一般に8年から12年と言われています。

メーカーは製造終了から9年は部品を保有していますので、9年以上使用している場合で故障したタイミングで買い替える方が良いでしょう。

まとめ

今回は、これからも続くであろう在宅ワークで、お家時間の有効活用のために冷凍庫に関して寄稿してみました。

以前のような頻繁の外食が減る一方で、家での食事回数が増え、その結果として食材が減る速度が上がりました。

乾麺などの乾物を増やすのも一つの手ですが、乾物は保存食が多く長く続くと飽きてしまいます。

また、頻繁に買い物に行くのも面倒なので、その解決策としては小型の冷凍庫があると時間の有効活用にもなります。

多くの食材を保存できること食事のレパートリーも増やせますし、もし、同様の悩みをお持ちの方は、小型冷蔵庫を追加購入してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました