
・ブログって本当にやった方が良いのかな?
・更新するの大変じゃないの?
・時間がないんだけど。。。
・いくら儲かったの?
・実際のメリット、デメリットを教えて!
こういった疑問に答えます。
ブログを始めて1年 良かったコト・悪かったコトを大公開

最近はタクゾーがブログを継続できていることが周りにも影響しているのか、ブログを始めた方やこれから始めようとする方が徐々に増えてきました。
タクゾーの周囲は外資企業勤務が多いので、比較的副業を始め易い環境なのですが、日系企業も最近はコロナ禍もあって副業がし易い環境になりつつあるのも、一つの理由かもしれません。
さて、そんなタクゾーのブログも今月末(2021年5月末)で、なんと1周年となります。
この記事が83記事目で100記事まで届かなかったのはとても残念ですが、1年を振り返ってみて「ブログを始めて良かったなぁ~」と素直に感じています。
今回は、1年の集大成として「(ぶっちゃけ)良かったコト・悪かったコトを大公開」したいと思います。
1年続けられれば、きっとその後も続けらえる
先ず、ブログの最も大変な部分は継続ができるか否かですが、実際に1年続けられると気持ちが変わります。
以前もこのブログで何度かご紹介していますが、ブログは継続が続けていくことが最も大変とはいえ、1年間ある程度コンスタントに継続さえできれば、余程生活のリズムが変わらない限り続けられます。
例えば週末の土日に2本ずつ寄稿するとして、1か月で8記事ペースだと1年で100記事になります。
ブログは100記事がスタートラインなので1年でやっとスタートラインに立つことになりますが、1年間継続すると、少なからず何かしらの結果が出始めます。
以下は、もしもアフィリエイトのサイト内にある『メディア育成ガイド』(※要アカウント)の図で、前述の1年間はこの投資タイムに相当します。

そして、こちらがタクゾーのGoogle SearchConsoleの推移です。

そっくりですよね?
SearchConsoleに慣れている方は一目瞭然ですが、青が合計クリック数、紫が合計表示回数で、もしもアフィリエイトが示すようにアクセスが徐々に増えているのが分かります。
実際、アフィリエイトで課金がコンスタントに発生し始めたのは、今年(2021年)の3月です。
もしもアフィリエイトの例では1年が投資タイム(助走期間)としていますが、まぁ予定通りということでしょうか。
ただし、その間に全く課金が発生しないかというと、そういうわけではありません。
Google AdSenseや他のASPからの課金は発生していますし、セルフバックも活用すれば1年間の収支はサーバー代などを差し引いても完全に黒字です。
収益が出始めるとモチベーションが上がるので、継続していこうという気持ちがかなり強くなります。
実際の収益とモチベーション

1年間の収益でいうと残念ながら、まだまだ大したことはなく1年間で数万円程度でしょうか。
結果として、残念ながらブログの収益だけで生活はできません。
ただし、先ほどのクリック数の上昇とともに、ここ数か月は明らかに収益が伸び始めています。
具体的には『収益が発生しない日がない』つまり、数円の時もありますが『必ず毎日収益が発生』します。
数か月前までは、1か月に数字程度は収益が全く無い日もありましたが、今はそういう日はありません。
『毎月収益が発生しない日が少なくなっていく』
これだけでもモチベーションが上がるには十分な材料ではないでしょうか?
特に朝起きた時点(寝ている間に)で収益が発生しているときは、寝起きから気持ちが上がります。
収益以外に得られるスキルは一生もの
前述の通りブログを続けていると、自然と周りでも『ブログを始めたい』という人や仲間が増え始めます。
それだけでなく、ひょんなことからホームページの作成の援助依頼なども舞い込んできます。
あなたがどのようなブログを展開するのか、またあなた自身がどこまで自分で対応するのか?によって身に付くスキルはことなりますが、ブログ運営に関する知識や経験は、未経験の方からすると『凄いスキル』を持っている人に見えます。
1年のブログ更新の中で、WordPressはもちろんSEO周りのスキルが知らず知らずのうちにレベルアップしているでしょう。
もし、あなたのブログが1年後に毎月数万円の収益が上げられるにようになってるならば、他の方のブログやサイトを見て改善提案が出来たり、ウェブマーケティングを自信をもって提案できるレベルのスキルが身に付くかもしれません。
『人生100年・副業解禁の時代』が始まっています。
『一生仕事に困らない=お金(生活)に困らない』ようになれるかもしれない、ブログはそういう希望を与えてくれる、希望のあるそして初期費用がほぼ掛からない素晴らしい副業です。
メリット:本業にも良い影響がある
ブログ副業は本業にも2つの大きなメリットが有ります。
- 効率化を常に考え、仕事(本業)の仕事の質が上がる
- ブログに本業に近い内容を含めることでスキルアップができる
効率化を常に考え、仕事(本業)の仕事の質が上がる
ブログを継続するには、土日だけ作業に没頭するにしても、どうしても時間が足りないと感じる方も多いでしょう。
かといって、睡眠時間を削っての作業は日々の生活の品質を落としてしまい、本業に悪影響を及ぼし兼ねません。
ブログが軌道に乗ればブログを本業にすることもできますし、副業としてのみだけで気軽にできるのも大きなメリットです。
そういうブログだからこそ、継続すると必ずと言って良いほど「本業に影響を受けないようにどうするか?」を自然に考えるようになります。
実際、タクゾーは「如何に本業を効率的に回すか?」を突き詰めたことで、ブログの時間を毎日2~3時間割り当てることだけでなく、本業時間は業務に集中することで昇給・昇格が出来ました。
昇給額も転職するようなレベルでの昇給額額だったので、メリットしかありません。
とはいえ、本業が忙しい時もありますので、そのタイミングは「今月は我慢しよう」と考えて、気持ちを切り替えて翌月頑張るようにしています。
そして、本業の効率化のために仕事環境整備はとても重要で、今年最も買って良かったのは、間違いなくこちらでしょう。
ブログでの情報発信は、情報の整理と収集が必要なのでスキルアップになる
ブログでは、人によっては本業に関する情報発信をされている方や、本業に全く関係ない趣味についてを寄稿している方もいらっしゃいます。
ブログで正確な情報発信をするには情報の整理が必要なため、あなた自身が思っているよりも、もう一歩踏み込んで情報の確認と整理が必要な場合があります。
ですので、もし本業に関係があるブログであれば、本業のスキルアップに直結しますし、趣味関するブログにすれば、趣味に関する知見が広がります。
ブログ副業は時間がかかることを理解し、あなた自身が楽しみさえできればメリットしかありません。
デメリット:時間が掛かるし、即金性はない
ブログの継続は間違いなく忍耐力が必要ですし、ブログのみで生活が可能な安定した収益を得られるまでには相当の時間が必要です。
その時間(期間)が半年か1年なのか、もしくは2年以上かかるか?は、残念ながら分かりません。
一般に、ブログが『99%の人は続かない』と言われるのことを身をもって知ることになるでしょう。
稼ぐことをだけを目標にするにしても、直ぐに効果が出ない場合にも淡々と続けていく精神力が必要ですし、前述の通り『本業に役に立つ』や『新しいことを覚えたい』など、視点を変えれば苦しくても楽しく継続ができます。
ブログを続けるために最も大事なことは『楽しむこと』でしょう。
時間がない時は休んでいても収益が出ることもある
これは知人の例になりますが、昨年末から本業が多忙の中、引っ越しなどプライベートも多忙のため半年近くブログを更新できなかったようです。
しかしながら、本人曰くグーグルのアップデートでアクセスが急増し、収益も十分に上がっているとのことです。
知人のブログは開始してから約二年強ですが、一時期更新できなくても継続さえしていれば収益化が可能なことが分かります。
ブログは結局はその内容と、記事数と継続力です。
本業は忙しいので『しばらく休む』というのは厳しですが、本業ではないブログであれば『無理しない』という選択ができるので、精神的にかなり楽でしょう。
そうはいっても早くスキルを付けて稼ぎたい方は?

ITスキルが乏しかったり自信がない場合には、ブログを始めるのはかなり困難かもしれません。
そういう場合は「どうするのがオススメか?」というと、講習を受けてしまった方が早い場合もあります。
ブログに必要なWordPressしかも説明会は無料なので、まずは登録してみてあなたが継続できそうかどうか?を確認してはいかがでしょうか?
ITスキルは独学で学ぶにはコツが必要ですし、これも時間が掛かります。
ブログに全集中するためにも、まずはブログの構成に必要なスキルを超短期間で身に付けてしまうのもコストの観点からすれば全然アリではないでしょうか?
また、TechAcademyではそのまま副業に直結したスキルを身に付けるコースが、新たに開設されました。
無料体験ができるそうなので、今の働き方や将来に少しでも不安がある方、また本業しながら副業のスキルを身に付けたい方は、まずは登録されてみてはいかがでしょうか?
無料で人生が変わるかもしれませんよ。
なお無料体験の申し込みは、下記のバナーからジャンプしてFAQのトップにリンクがあります。

まとめ
今回はタクゾーのブログがめでたく1周年となりますので、良かったコト・悪かったコトを纏めてみました。
初めて半年間はなかなか結果に繋がらないので、苦しく感じる時期もありました。
なぜなら、タクゾーはこのブログで2回目で、前回のブログは無理して毎日更新をしていたものの本業に影響が出始めたこと、収益化の起動に乗らなかったことで1年持たずにクローズとなった経験が有るからです。
今回はもう少し緩くやろうと1年前から本ブログを始めましたが、8か月目くらいから収益が徐々に軌道に乗り、月の収益が黒字化できました。
2年目でどれだけ利益が増えるかは不明ですが、ガツガツせずに楽しみながら継続していけたらと思いますし、1年継続できたことで今後も継続できる自信がついたのも事実です。
ブログの始め方を公開しています。
まだブログを始めることにイメージが沸かない人は是非参考にしてください。