隙間時間を有効活用?実はブログ副業はハードルが低い理由4選

ブログ

・ブログを始めようと思うんだけどハードル低いって本当?

・ハードルが低い理由を教えて!

スマホもブログ作成に便利ってどうして?

・習慣化するには?

こういった疑問に答えます。

スポンサーリンク

隙間時間を有効活用?ブログ副業は実はハードルが低い理由4選

副業というと、株、FX、不動産投資などをイメージがしますが、実はブログは副業にとても向いています。

本文でも触れますが、ブログは初期費用が掛からず、手軽に始められるだけでなく継続すれば収益化が可能です。

一方で最大のデメリットは、収益化まで時間が掛かるため多くの人が途中で投げ出してしまうことでしょう。

では、どうやったら途中で投げ出さないで続けられるのでしょうか?

そういった疑問を含めて、ブログ副業のハードルが低い理由を挙げてみます。

その1:初期費用・維持費が安く、セルフバックでも費用の回収が可能

ブログの最大のメリットは、その投資コストの安さです。

金融商品や不動産投資のの経験がある方は分かりますが、年率10%の利益と聞くと「えっ?そんなに?すぐやるから詳しく教えて欲しい」となります。

年率10%だと、100万円を投資したら10万円の儲けです。

そう、『(たった)10万円』なんです。

手持ち資金が多かったり、不動産投資のように多額のローンを組めば、利率は変わらなくても多くの利益を得られます。

そして、手持ちの資金が少ない人にとってはいきなり100万円を用意できないから投資は諦めよう』なるでしょう。

一方で、ブログは初期費用は掛かっても最初の1年間で2万円程度で、もっと安く済まそうと思えば安く済ませることもできます。

しかも、セルフバックの機能を使えば、その初期費用も直ぐに回収ができ、実質タダで始められます。

そんな初期費用が安いブログですが、凄い人は『年収ではなく月収で、何百万も』稼いでいる人もいます。

その2:隙間時間で始められる・続けられる

他のブロガーの方のブログを読んでいても、『最初は常にブログの事を考えた』とか『スマホの待ち受けを「ブログ書く」』など、常にブログから離れないように努力をしていた記事を見かけます。

ブログは確かに時間が掛かりますが、YouTubeと違って編集や寄稿にそこまで時間コストが掛かりません。

これはブログの最大のメリットの一つです。

実際、一日の行動でブログを書く(考える)時間を捻出してみると、意外にも時間が作れます。

・通勤時間や朝の散歩時間などにスマホやタブレットを活用する(30分)
・食事時間(30分)
・仕事の合間の休憩時間(10分x3 = 30分)
・仕事完了後の自分時間(60分)
・お風呂時間(30分)
・就寝前のベットでの時間(30分)

最近はコロナの影響もあって、通勤をしない方も多いと思います。

では、その時間を何に活用しています?でしょうか?

時間は平等で且つ有限なので、捻出するのはあなた次第です。

実際、タクゾーも上記のような感じで、毎日3時間程度の時間をブログに充てています。

その3:ブログはスマホ1つで手軽に始められる

ブログの執筆は、基本はテキストで下書きをします。

その下書きを元にブログ公開前に整形し、確認後に正式に公開します。

その下書は、スマホのメモ帳でも十分対応が可能です。

スマホ一つで済むので、前述で列挙したように通勤時でも、ちょっとした時間でも下書きの作成が可能です。

スマホでの文字入力が苦手な方は、音声入力も便利な機能です。

記事の準備が出来たら、次は記事の公開です。

記事の公開は、自身のWordPressにアップロードすることになりますが、この作業はパソコンでの作業の方が楽で時間短縮が可能です。

高スペックに越したことはありませんが、そこまで高スペックである必要はない(3万円程度でも可能)ので、パソコンを準備しましょう。

電子媒体にすることで下書き、編集・転送・複製・バックアップも思いのまま

これは人によってそれぞれですが、なるべく紙のノートや鉛筆、ボールペンでの下書き作成はこのタイミングでバイバイしましょう。

これはビジネスの場面でも活用できる重要な技ですが、デジタルデータで記録を取ることで検索が横断的にできるようになります。

紙のノートや鉛筆は『直ぐに書き留められる』という意味ではとても便利ですが、過去のデータを有効活用したい場合に自分の目で資料を追っていく必要があり、検索時間も掛かり無駄になります。

オススメとしては、ブログ用のgmailを一つ作成し、Gmail、Google ドライブ、Googleドキュメントを利用して、保存したファイルにはどこから、どのデバイスでもアクセス可能に、そして全てのファイルをそのアカウント内で横断検索できるようにすることです。

構成イメージ

Googleドキュメントを開き、マイクボタンを押すと音声で入力ができます。

Googleドキュメントの保存先をgoogleドライブにすれば、携帯からでもパソコンからでも、そのドキュメントの中を含めて検索もできます。

しかも、無料で15GBまでのデータの保存ができます。

余程のデータを保存しない限りは、当面の間は無料で利用できるでしょう。

Google ドキュメント - Google Play のアプリ
Google ドキュメントは Google Workspace に含まれるサービスで、オンラインでのドキュメント作成、編集、共同編集が可能です。
Google ドライブ - Google Play のアプリ
Google Workspace のサービスのひとつである Google ドライブを使用すると、安全に保存、アクセス、共有できます。

また、カレンダーのアラート通知も便利で、忘れずに作業が始められます。

こういった小技は、本業でも役に立つのでブログはメリットしかありません。

その4:習慣化できれば継続率は自然と上がる

これはダイエットや、もっと言えば歯磨きやお風呂などと同じレベルの習慣にしてしまえば、ブログもの継続率も上がります。

常に『ブログを書くこと』を意識すれば、自然とブログは継続できます。

多くの方がスマホを常に携帯しています。

前述の通り、スマホでブログの下書きは十分可能ですし、最近のスマホは防水機能もあるのでお風呂でもスマホを利用してブログを書くこともできます。

また継続するためのコツとしては、あなたが『好きな事』『興味があること』からブログを始めることが大事です。

苦手なこと、嫌いなことは『苦痛』でしかなく、継続できない(しない)理由以外の何ものでもありません。

折角の副業なので、たっぷり楽しみましょう

思い立ったらすぐ行動

では「どうやってブログを始めれば良いの?」となると思います。

そちらについては安心です。

既にご紹介記事を用意していますので、まだブログを始めたことがない方はこちらを参考にしてください。

既に自身のブログをお持ちの方は、こちらは読み飛ばしてください。

まとめ

今回は、ブログ副業は実はハードルが低い理由を4選としてご紹介しました。

ブログは他の副業と異なり初期費用も小額で済み、記事の下書きはスマホを使って隙間時間で始められます。

そして、ブログの最大の魅力は初期費用が小額なので、失敗しても良い経験としても割り切れることでしょう。

失敗してもITスキルは付きますし、メリットしかありません。

ブログをやったことはない方は是非ブログに挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました