
・副業を始めたいけど、ブログを副業にするメリットって何だろう
・収入以外に得られるメリットは?
・デメリットはないの?
こういった疑問に答えます。
ブログを副業にすると人生が変わる4の理由。ブログのメリット・デメリットは?

ブログは気軽に始められる副業の一つです。
インターネットで検索すると、ブログの収益が毎月何百万円もの収益を上げている方もいらっしゃり、とても夢のある仕事であると感じます。
今回は、そんなブログを副業にすると『人生が変わる理由』を挙げてみました。
これからブログを始めたいと思う方は、参考にしてみてください。
スキルが身に付く
当然ですが、ブログにはITスキルが必要です。
もし一人でブログを始める場合は、最低限のITスキルが必要になりますが、不安になる必要がありません。
なぜなら、多くの方がブログの始め方を丁寧に解説しているので、ブログを始める時点でITスキルがなくても簡単に始めることができます。
「ITスキルを覚えるのはちょっと・・・」ということであれば、ブログの立ち上げやメンテナンス、運用も外注が可能ですし、ライターを雇うことで記事自体を自身で書かないことも可能です。
外注を活用することで、時間を上手に節約している方も見かけます。
つまり、一人やれば自身のIT関連のスキルアップにもなりますし、外注を上手く活用して自分の時間節約をした上でもコンテンツの収益が上回ればビジネスとして成立するので、それはそれでスキルになります。
収益目的でのブログの立ち上げには、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)としてWordPressを利用しますが、WordPressのスキルがあれば、個人事業主としてWordPress関連の仕事の外注を受けることもできます。
試しにWordPressでの案件を抽出したのが以下ですが、スキルレベルによって高単価やスポット案件の差はあるものの、年収アップの副業として仕事を得ることも可能です。

ブログはITスキルが身に付に付けるだけではなく、「どのようにコンテンツを育てるのか?」「どのようにPV(サイトへのアクセス数)を増やすのか?」といった、マーケディングのスキルも身に付けられます。
インターネットで検索されるキーワードを分析し、効率良くコンテンツを育てられるスキルが身に付けられればmコンサルティング案件の提案や獲得も可能になるでしょう。
本業がストレスフルの場合、ストレスの発散ができる
仕事で「頻繁にストレスを感じる」と回答した人のうち、人間関係に起因したストレスを感じている割合は、実に76.3%に上ります。

日本人の性格上、他人に気を使いがちなのは容易に想像ができますし、『気が利くことを善』とする文化からは仕方がないことでしょう。
その鬱憤を、同僚と飲み会での『愚痴』でストレスを発散するのも一つの手ですが、ストレスの発散に時間もお金も消費するのは無駄ではないでしょうか?
もしあなたがブログで成功し、例えば月収が倍になったと想像してみましょう。
その瞬間に『仕事=お金』では無くなり、仕事上のストレスの感じ方が一気に変わります。
上司からの仕事の評価に関するプレッシャーなどを気にしなくなりますし、『小さな村社会の中での、小さな競争』を一切気にする必要は、なくなります。
これはタクゾーの実体験ですが、副業の月収が本業の月収を超えた瞬間にストレスの感じ方が変わり、気持ちの余裕が一気に出てきます。
また、ブログを始めると分かりますが、自身のコンテンツの成長と収益化に集中できるので、こちらも普段気にしていたストレスを気にしなくなります。
更にブログは1人で気軽に始めることが出来るので、人間関係に悩むことはありません。
どうしても誰かと競争がしたいなら、利益を上げている他のブロガー(ブログを生業としている方)の方の記事を参考に、ページビューや売り上げで比較で比較をすれば良いのではないでしょうか。
折角一人で、しかもノンビリやれるブログでの収益は、ストレスの発散と人生を変える切っ掛けなるのは間違いありません。
精神的にも不況にも強くなれる
2020年の最も大きな出来事は間違いなく新型コロナでしょう。
新型コロナの影響により収入が減ったり、仕事を失った方もいらっしゃいます。

就業している業界にも依りますが、コロナ以前に戻るにはまだまだ時間が掛かりますし、コロナ以前の状態に完全に戻れることが保証されているわけではありません。
そういった状況下では、お金で全ての問題が解決できるわけではありませんが、本業以外の収入があったり十分な資産があれば、お金や仕事に関する不安や不満から解放されます。
前述の通り、スキルを身に付ければ仕事を得ることもできますし、IT関連のスキルは今後不要になることありません。
『仕事が増える業界』で仕事が得られれば精神的な安心に繋がります。

収益化ができれば、働く場所・時間に縛られない自由を手に入れられる
ブロガーの中には、副業から始め収益化後に専業ブロガーとして起業される方も多くいらっしゃいます。
前述の通り『月収でサラリーマンの年収のように稼ぎ』、『休みたい時は暫くお休み』したり、『住居も海外で暖かい場所に』という方も多くいらっしゃいます。
ブログは、パソコン1台とインターネットへの接続さえできれば簡単に更新ができるので、世界中のどこからでも仕事ができます。
インターネットさえ繋げられれば、スターバックスのWi-Fiでも良いのです。
一旦は就職したものの、一般的な就職がどうしても肌に合わず引き籠りが好きな方でも、ブログでの収益で生きている可能性もあります。
勿論、普通に就職して普通に働きながら、副業として年収を増やすためにブログを始めるも有りでしょう。
他にもあるブログのメリットとは?

ブログで人生が変わらなかったとしても、ブログを始めるとメリットは十分にあります。
では、どういうメリットがあるのか?なぜブログがオススメなのか?を列挙してみます。
情報発信はお金になることが実体験できる。
今は人気の職業というとここ数年はYouTuberが人気です。
スポーツ選手や医師などもそうですが、やっぱり『稼げる』というのが人気の理由でしょう。
YouTuberは、学歴も関係なく努力で何とかなる可能性が高いです。
実際、世界で最も稼ぐYouTuberは、なんと9歳で年収30億円です。

YouTubeはエンターテイメント性が高いコンテンツであり、情報発信はお金になることが分ります。
これはブログも同じです。
ブロガー前述の通り、サラリーマンの年収を毎月のようの稼いでしまうブロガーも多くいます。
ブログは始め易い分、収益化するまで時間は掛かりますが、『読者や視聴者が望むコンテンツを届けることは、お金になる』ということを学ぶことができます。
好きなことはコンテンツにしやすい
一般に、好きなことは自ら進んで情報を調べます。
『好きだからこそ』多くの時間を使っても苦にもならなければ、他の方が知らないような情報も調べるでしょう。
だからこそ、自身が好きなことは活字化しやすく情報発信が容易です。
もしあなたが料理が好きなのであれば、オススメのレシピをコンテンツにすれば良いですし、ゲーム好きなのであれば、ゲームも効力方法や実況中継も有りです。
始める前に深く考える必要なく、『夏休みの自由研究』と考えれば行動を起こしやすいのではないでしょうか。
そして、他の方が知らない(かもしれない)ことは、言いかえれば同じ趣味嗜好の方は、その情報をお金を出しても欲しがる人がいる可能性があります。
ブログはイニシャルコトストが安く始めやすい
ブログの年間のコストは1万円から掛かっても2万円程度です。
月千円から二千円程度の投資で、収入をあげられるチャンスだけでなくスキルを身に付けることもできます。
以前ご紹介しらセルフバックを活用すれば、ブログにかかる当面のコスト分も直ぐに回収ができます。
自分でお金を生み出すスキルが身に付けば、精神的にも不況に強くなれるのは想像に容易いでしょう。
同じ情報発信でもYouTubeとブログでは、コンテンツ作成にかけるイニシャルコストが異なります。
勿論コストがかかるのはYouTubeです。
これはプラットフォームとしてのコストではなく、YouTubeの場合、より早くより多くのコンテンツを作成するには、高性能のパソコンや編集ソフト、また編集にかかる時間(時間的コスト)がブログよりも断然掛かります。
ブログはタクゾーもご紹介していますが、ブログの始め方とマネタイズまでの情報を無料で提供しているサイトも多いのでコストを掛けず始め安いのも特徴です。
小さい話でいえば、新生銀行の調査による「2018年のサラリーマンのお小遣い調査」では、男性会社員のお小遣い額は4万円弱です。
4万円を多いと思うか、少ないと思うかはあなた次第ですが、もっと欲しいと思うのであれば何かしらで収入を増やすしかありません。
ブログであれば毎月のコストが安いので、お小遣いからの費用の捻出しても痛くはないですね。
顔出ししなくても良い
最近ではオリエンタルラジオの中田さんが発表された『YouTubeで顔出し卒業』が話題となっています。

記事を読むといくつかの理由が垣間見れますが、ブロガーはそもそも顔を出す必要性はほぼありません。
実名すらも公開したくなければ、ペンネーム(言い方が古いですが)でも良いでしょう。
インターネットは一度情報が出てしまうと、コンテンツを閉じたとしてもインタネットに情報が残ってしまいます。
プライバシーを守りやすいのは、YouTubeよりもブログであるのは間違いありません。
匿名でも『読者が欲しがる、質の良いコンテンツ』を提供できれば収益化は可能です。
ブログのデメリットは?

ブログのデメリットはいくつかありますが、主に2つあります。
それは、
・収益化までに時間と労力がかかる
です。
多くの記事を読んでいると、ブログを継続できる人は全体のは1%と言われています。
つまり99%の方は継続できずに止めてしまいます。
逆に継続さえすれば、1%に入ることができます。
何度かお伝えしましたが、タクゾー自身も1回失敗しています。
1回目のブログはひたすら毎日更新し、半年継続したところで気持ちが折れたこと、収益化の道が見えなかったことで残念ながら継続を断念しました。
もしその半年で収益化が出来てれば、なんとか継続ができたのでしょうが、実際はそうではありませんでした。
副業というと、どうしても直ぐにマネタイズができないと焦ったり、継続していうこと意味を求めがちになります。
「自分が楽しいと思っているから続けている」そして、それで「ちょっと儲かったら嬉しいな?」というくらいの軽い気持なら、知らず知らずのうちにブログを継続できます。
特に、本業でストレスを感じている場合には、前述の通りブログでの情報発信は嫌な時間を忘れることで、ストレスの発散にも活用できますよ。
だからこそ、軌道に乗るまでは『ブログは本業ではなく副業として取り組む方が良い』でしょう。
まとめ
今回はブログを始めることで人生が変えられる理由と、メリット・デメリットを寄稿しました。
ブログは初期投資がとても安い割に得られるリターンが大きいので、メリットしかないと言っても過言ではありません。
本業がエンジニアの方であれば、スキルの棚卸や情報の発信もでき、即スキルアップにも繋がります。
人生を変えたいとちょっとでも感じている方は、直ぐにWordPressでブログを始めてみましょう。
始めは大変かもしれませんし、毎日更新は厳しいかもしれませんが少しでも継続さえできれば、大きなリターンが得られるはずですので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか?