ページを削除しても表示される?! 検索サイト(Google)の検索結果やキャッシュから記事を速やかに削除する方法

ブログ

・古いページを削除したけど、キャッシュが残っているのアクセスできてしまう

・キャッシュのデータを削除したい

・古いブログを新しいブログに再利用したい

・やり方を教えて欲しい

こういった疑問に答えます。

スポンサーリンク

ページを削除しても表示される?! 検索サイト(Google)の検索結果やキャッシュから記事を速やかに削除する方法

ブログやホームページの公開などを行っていると、検索サイト(Google)の検索結果に表示させたくない記事がある場合があります。

具体的にはこんな感じです。

記事を削除後にそのURLにアクセスすると、404ページエラーとなりページ自体にはアクセスできませんが、キャッシュ(cashe)にアクセスすると、公開していたページにアクセスできてしまいます。

これは、インターネット上のキャッシュによる影響です。

キャッシュは一度利用したデータなど、その後にまた使う場合に高速にアクセスできるような形で保存しておくことができるという物です。

つまり、『表示させたくない・削除したい』ページを実際に表示されないようにするためには、キャッシュの削除が必要になります。

なお今回の手順は前提としては、今回はあたなが『ページを管理している』場合を想定してしてますが、状況に依って作業や依頼が異なります。

Google の説明はこちらに記載があるので是非ご一読ください。

サイト上のページを Google から削除する | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google Developers
自身のウェブサイトでホストしているページを Google 検索から削除する必要がある場合は、削除ツールを使用してリクエストを送信できます。

どういう時に削除依頼をすべきなの?

ブログやホームページ上のコンテンツの公開をしていると、公開されている記事を削除したいと考える場面はありますので、今回ご紹介する方法は覚えていて損はないかと思います。

実際には、以下のような場面でこの手法は有効です。

・検索結果の表示、キャッシュから削除したページへのアクセスを即座に止めたい
・古いコンテンツを新しいサイトで再利用したい

こういう状況は発生するかと思いますが、如何でしょうか?

検索結果の表示、キャッシュから削除したページへのアクセスを即座に止めたい

今回、タクゾーは過去に作成したページの削除をしました。

理由としては、

  • アフィリエイトのガイドラインに合っているものの、今後の事を考慮すると念のため記事を削除したい
  • Google SearchConsole上で404エラーは表示され続ける
  • 記事を削除したものの、キャッシュでサイトが見れるのでキャッシュも早めに削除した方が良い

と、判断したからです。

ページの削除だけを実施した場合には、前述の通りキャッシュでアクセスが可能です。

ただし、検索エンジンでリストされた検索結果にアクセスした場合には、ページ自体は削除済みなのでページの閲覧者には404エラーのページが表示されます。

同様に、Google SearchConsoleにも404(ページがない)エラーが表示されます。

上記の図では、404の後にgoogleのドメイン名が確認できますが、yahoo経由でアクセスされた場合には、yahooのドメイン名が表示されます。

古いコンテンツを新しいサイトで再利用したい

また、タクゾーの場合には当てはまらないのであくまで他の方の経験談となりますが、古いブログから新しいブログに記事を移行する場合で過去のデータを削除していない場合には、Googleからは他サイトの記事のコピーと見なされて、Google AdSenseが承認されない場合もあるそうです。

もしサイトの移行などを行う方は、試してみると良いかもしれません。

対応手順と結果

以下の手順で対応が必要です。

  1. べージの削除
  2. シークレット モードで削除したページにアクセスし、ページがないこと(404エラー)となることを確認する。
  3. Google SearchConsoleで削除を設定する

2.のシークレットモードは、ブラウザで設定が可能です。

キャッシュはインターネット上にもブラウザにもキャッシュ機能はあります。

シークレットモードでアクセスすることで、使用しているパソコンのブラウザのキャッシュを利用せずにアクセスが可能です。

3. の手順は以下の通りです。

『Google SearchConsole』にアクセスし、『削除』『古いコンテンツ』『送信されたリクエストの横の?』を選択します。

するとポップアップが表示されますので、そのポップアップ内の『古いコンテンツの削除ツール』を選択します。

洗濯すると、『削除ツール』に移行するので『新しいリクエスト』を選択します。

『新しいリクエスト』を選択するとURLの入力ポップアップが表示されるので、削除したいサイトのURLを入力し『送信』を実行します。

削除したいサイトのURLだけではなく、画像についても削除リクエストが可能です。

削除依頼後

今回の手順を実施した翌日に、検索キーワードで検索しても結果が表示されなくなりました。

数日経過しても削除されないようであれば、同じ手順を再度実施すると良いようです。

まとめ

今回は、ブログやホームページなど古いコンテンツを削除した際に、キャッシュから削除する方法をご紹介しました。

今回の手順を実施しなくても、ページの削除後に数か月経過するとキャッシュも削除されますが、時間が掛かります。

取り急ぎ表示されないようにしたい場合には、今回の手順をお試しください。

なお、ブログに関する小技もご紹介していますので、是非参考までにどうぞ。

ブログ
「ブログ」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました