
- 副業で調べると「せどり」って出てくるけど、副業としてオススメ?なの?
- せどりのメリットを知りたい
- どこで売れば良いの?
- せどりを始めるのにあたっての注意点を知りたい
こういった疑問に答えます。
年収1000万への近道?!せどりはオススメの副業か?注意点を大公開

せどりは元々古書の転売に使われる言葉でしたが、最近では中古転売でも「せどり」と言われるようになりました。
古書店等で安く売っている本を買い、他の古書店等に高く売って利ざやを稼ぐ(転売)
引用元:Wikipedia
少し前ですと、ブックオフで購入した本のAmazonでの転売が主流でしたが、最近は中古の家電や家具などの転売も人気があるようです。
なぜせどりが人気か?というと、手軽に始められてかつ即金性があるからです。
つまり、副業で早く収益化をしたい場合は、せどりは一つの選択肢となります。
以前もこちらでせどりについては軽く説明していますが、今回はもう少し踏み込んで解説をしてみました。

せどりが副業にオススメな理由
では、なぜオススメなのかというと、以下のような特徴が上げられます。
1.物販なので分かりやすい
2.付加価値が付けられる可能性がある
3.情報が多い(嘘もあるので注意が必要)
4.始めやすく即金性がある
それぞれを細かく見ていきます。
物販なので分かりやすい
転売は、「物を仕入れて仕入金額よりも高値で販売する」という単純な作業です。
例えばあなたが普段の買い物をする際にも、「同じ製品・商品でも、とあるお店の方が安い・高い」などの発見があると思います。
せどりも同じで、安い商品を仕入れて、プラットフォームを通じて販売するだけです。
仕入れて売るというせどりを通して、ビジネスの基礎の多くを学ぶことできます。
付加価値が付けられる可能性がある
取り扱う種目によりますが、安く仕入れをするには、興味のある分野があると簡単に安い・高いが判断できます。
ビンテージのジーンズやフィギュアなど、少し趣向性があるものや、手に入りにくい製品などは付加価値が付けやすく、せどりには向いた商品だと思います。
また、中古プリンターや中古ゲーム機、中古コンポを修理・転売することで、利益率を高めるというYouTuberが多く公開されています。
単純に転売するだけではなく、「修理」や「日本製(海外への転売)」などの付加価値を付けることも、せどりの一つのテクニックです。
せどりの成功には販売先の特徴の理解が必要
前述ではAmazonを例に挙げましたが、ヤフオク!メルカリ、楽天ラクマも有効な販売プラットフォームです。
それぞれのプラットフォームとしての特徴を理解することで、収益が上げやすくなります。
こちらはコロナ前の2019年の記事ですが、とても参考となります。
「アマゾン」、「メルカリ」、「ラクマ」の利用者数は昨年同月比で2桁成長 ~ニールセン ECサービスの利用状況を発表~
そして、「楽天市場」、「メルカリ」、「ラクマ」では男性の割合が増え、「アマゾン」のみ女性の利用者割合が増えています。従来「アマゾン」は男性、「楽天市場」は女性の割合が高い傾向がありましたが、「アマゾン」と「楽天市場」の利用者属性が徐々に近づいてきている
引用元:ニールセン
あなたが扱う商品が、男性向けなのか女性向けなのかなども理解しておくと良いでしょう。
次に、各プラットフォームの環境について確認してみたいと思います。
Amazon でのせどり

誰もが知る巨大ECサイトですね。
巷で走っている配送業者の荷台をみると、Amazonの段ボールのスマイルばかりを目にしますので、如何にAmazon経由で物が売れているのかが分かります。
Amazonの最大のメリットは、商品の発送を代行してれるFBA(Fulfillment By Amazon)という仕組みがあることです。
仕入れた商品をAmazonに商品を納品しておけば、売れた際に自動的に配送手配をAmazonが代行してくれます。
月収を増やしたい、もしくは、せどりで独立を目指すのであればAmazonを利用するのはありでしょう。
Amazonには個人で物販を利用できる仕組み(小口出店)もあります。
タクゾーもたまに利用していますが、10年以上前に購入した本を試しに出品したところ、数日後には売れました。
かなりマニアな専門書だったので、Amazonは流石だなと思いました。
発送代行は利用できませんが、まずは小口出店で様子を見て、大口出店に切り替えても良いかと思います。
ヤフオク!でのせどり
ヤフオク!はお馴染みのYahoo! JAPANのオークション機能です。
他のプラットフォームとは違うのは、価格が上がる仕組みであることです。
希少性があるものは利益を上げやすいので、そういったもので利益を出したいのであればヤフオク!を活用するのが良いでしょう。
ヤフオク!では、無料のアカウントでは1商品しか出品ができません。またプレミアム会員でも9つまでの出品など制限があります。
Yahoo!プレミアム登録なし | Yahoo!プレミアム登録あり | |
落札システム利用料 | 10% (税込) | 8.8% (税込) |
下書き機能 | ー | 10件 |
オプション設定 | ー | 可能 |
出品個数 | 1個 | 9個まで |
配送方法の選択 | 単一 | 複数選択が可能 |
自動再出品 | ー | 可能 |
特定カテゴリ(※1)への出品 | ー | 可能 |
メルカリでのせどり
メリカリは、フリマ(フリーマーケット)のプラットフォームです。
特徴としては、月額手数料なしに気軽に始められる点と発送に関する手間の排除、携帯アプリの使いやすさです。
昔からヤフオク!を利用されていた方は、落札するのは良いけれど、出品は発送が手間だなぁと感じる方も多かったと思います。
メルカリは、メルカリ専用の段ボールがコンビニで購入できたり、バーコードでの伝票処理など、落札後の煩雑な作業が整備されています。
せどり目的ではなかったんですが、実際にメルカリで一か月間いろいろ販売してみたところ、簡単に10万円の売り上げが達成できました。
メルカリを始めて約1ヶ月。
— タクゾー × 弱者が強者に勝つ方法 (@over10my) July 28, 2020
売り上げが10万円に到達!
部屋も大分スッキリしたけど、まだまだ使っていないものが沢山‼️
現金化できて嬉しいのはもちろん、物の管理コストが下がるのはもっと嬉しい😆
購入金額よりも倍以上で販売できたものもありますし、自分が販売したものが高額で転売することでより収益を得られている方も見かけたので、本当にやり方次第なんだと学んだ1か月でした。
説明文の書き方や付加価値のつけ方一つで、誰でも販売金額を上乗せできる可能性があります。
参加しやすいシステムなので、利用したことがない方は、すぐに何かしら出品してみましょう。
メルカリでのせどり
ラクマは 楽天が提供するフリマアプリです。
考え方や使い勝手はメルカリと同様ですが、大きな違いは販売手数料が安い!ことでしょう。
他社と比較してもダントツに安いので、出品者にとってはメリットがあります。
サイトの考え方や細かい使用感に若干に違いはあるものの、メルカリと同様です。
各社の料金比較
利益に直結するので、2020年9月時点の各社の利用料金を比較してみました。
Amazon でFBAを利用するには月額5,000円の大口出品が必要になりますが、発送をAmazonが対応してくれるので、本格的にせどりをやるのでればAmazon一択でしょう。
Amazon 大口出品(FBA) | Amazon 小口出品 | ヤフオク! | メルカリ | ラクマ | |
月額 | 月額4,900円(税抜) | なし | なし 月額462円(税抜)で機能開放 | なし | なし |
販売手数料 | あり(商品による) | あり(商品による) | プレミアム会員の場合 ・落札価格の8.8% 非会員の場合 ・落札価格の10% ※その他自動車などは別メニュー | 落札価格の10% | 落札価格の6% |
販売する品目により販売手数料が異なるものもありますので、初めて出品する商品に関しては確認しておくと良いでしょう。
せどりを始める際の注意事項
始めやすいせどりですが、幾つかの注意点があります。
・取り扱いが禁止されているものの確認
・古物商
・確定申告
取り扱いが禁止されているものの確認

各プラットフォームでは、取り扱いが禁止されている商品があります。
今年はコロナの影響により、マスクやアルコール消毒製品の転売が社会問題となりました。
これらの商品の転売規制は8月29日に解除されましたが、違反者は「1年以下の懲役か100万円以下の罰金」となりますので、注意が必要です。
社会問題となる商品の転売については、控えたほうが良いでしょう。
古物商許可申請は必要?それとも不要?
古物商の許可とは中古品の転売などの際には必要な許可証で、せどりを事業として行う場合には必要な許可となります。
必要なケースと必要でないケースがありますが、せどりをビジネス目的で行うなら許可申請をする必要があります。
古物商許可が必要なケース
1.古物を買い取って売る
2.古物を買い取って修理して売る
3.古物を買い取り部分的に売る
4.古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう
5.古物を別のものと交換する
6.古物を買い取ってレンタルする
7.国内で買い取った古物を国外に輸出して売る
8.上記の行為をインターネット上で行う
インターネットを活用することで、無店舗型の営業も可能ですので、その場合には古物商許可が必要になります。
古物商許可が不要なケース
1.自分のものを売る
2.自分のものをオークションで出品する
3.無償でもらったものを売る
4.相手から手数料等を取って回収したものを売る
5.自分が売ったものを相手から取り返す場合
メルカリやラクマのコンセプトは「不用品を手軽に売る」ことですので、「自分で使用して不要になったものを売る」のではれば、古物商は不要となります。
罰則はあるの?
古物商の違反の罰則は厳しいものが多いです。
特に無免許営業は「3年以下の懲役または100万円以下の罰金(古物営業法第31条)」となります。
申請は、所在地を管轄する警察署に申請をし、申請手数料は19,000円です。
許可は2か月ほどの時間を要すようですので、本業として始めるのであれば始める前に申請をしておくのが良いでしょう。
確定申告
せどりで利益が出た場合には確定申告が必要です。確定申告をしないと罰則があり、状況によって「加算税」が課せられます。
しっかり利益を出すビジネスとする場合には確定申告を必ずしましょう。
以下は確定申告が必要な条件となりますが、重要なのは売上ではなく所得(所得=売上-経費)ということです。
会社員 公務員 | せどり所得が年20万円を超える時 |
せどり専業 | せどり所得が年38万円を超える時 |
タクゾーは、他の副業もあって約10年前から確定申告をしていますが、電子化により役所に行かずにも申請が完了できるようになりました。
面倒がらずに申請が必要な場合には必ず申請をしましょう。
まとめ
今回は、人気の副業のせどりについて纏めてみました。
コロナの影響で在宅勤務となり、今までの通勤分の時間が浮いた方も多いと思います。
仕入れのやり方によっては在宅のままでは、せどりは可能です。
時間の活用と収益化に、まずは不用品の出品から試してみてはいかがでしょうか?