年収1000万への道 無資格で始められるせどりの裏技を大公開?!

副業
  • せどりを始めてみたいけど、注意点を知りたい。
  • まずはお試しで手軽に始めたい。
  • やっぱり古物商許可は申請したほうが良い?
  • メルカリは古物商許可はいらないの?

こういった疑問に答えます。

スポンサーリンク

年収1000万への道 無資格で始められるせどりの裏技を大公開?!

副業と調べるとほぼ必ず出てくるのが「せどり」です。

タクゾーも何度がご紹介していますが、「せどり」は副業というかビジネスの基本を学ぶ上でも、気軽に始めやすく即金性のあるビジネスです。

年収1000万への近道?!せどりはオススメの副業か?注意点を大公開
副業で調べると「せどり」って出てくるけど、副業としてオススメ?なの?せどりのメリットを知りたい、どこで売れば良いの?、せどりを始めるのにあたっての注意点を知りたい」←こんな疑問に答えます

そんな「せどり」について一部のサイトではしっかりと解説されていますが、一般に「せどり」を行う場合には、古物商許可が必要となります。

ただし、まずはお試しで「せどり」を始めたい方もいると思います。

そこで今回は、古物商許可が不要なケースをご紹介します。

古物商許可無しでも「せどり」を行う唯一の方法

唯一として大げさにご紹介していますが(笑)、古物商許可を調べていくと、最も安全に「せどり」行うには、この方法が一番だと思います。

それは、「無料で引き貰ったものを売る」ケースです。

古物商許可には、必要なケースと必要ではないケースがあります。

以前、こちらに纏めていますが、古物商許可が必要なケース・不要なケースは以下となります。

古物商許可が必要なケース

1.古物を買い取って売る
2.古物を買い取って修理して売る
3.古物を買い取り部分的に売る
4.古物を買い取らず、売った後に手数料をもらう
5.古物を別のものと交換する
6.古物を買い取ってレンタルする
7.国内で買い取った古物を国外に輸出して売る
8.上記の行為をインターネット上で行う

古物商許可が不要なケース

1.自分のものを売る
2.自分のものをオークションで出品する
3.無償でもらったものを売る
4.相手から手数料等を取って回収したものを売る
5.自分が売ったものを相手から取り返す場合

では、どうやって無償で物を貰えばよいのか?それは、ジモティーを利用することです。

ジモティーでは、無料で不要なものを譲ってくれる方もいます。

特に、引っ越しなど急な対応をしている人もいるため、出品している物だけでなく「外に何か不要品はありますか?」と聞くと、意外にも?不用品を頂けたりします。

タクゾーも先日、転売目的ではないのですが、近所で便利なものを頂きましたし、不用品についてもご提案頂きました。(貰いませんでしたが。。。)

なお、ジモティーで頂いた物を転売する場合は、メルカリやEbayなどでどの程度の金額で売れるものなのか?を先に確認の上、引き取るようにしましょう。

そもそも古物商許可とは何か?

古物商許可が必要な理由は、古物営業法の目的(第1条)に記載されている以下の理由からとなります。

古物営業法は、取引される古物の中に窃盗の被害品等が混在するおそれがあることから、盗品等の売買の防止、被害品の早期発見により窃盗その他の犯罪を防止し、被害を迅速に回復することを目的としています。

引用元:大阪府警察

つまり、盗品売買などの犯罪防止の目的となります。

ヤフオク!でも盗品が売られて問題になっていたりするのも、しばしばニュースで見かけます。

そんな古物商許可ですので、自らが盗品を扱っていなくても、犯罪抑制のために罰則自体は重いものとなります。

罰則は該当事項によって異なりますが、やはり無許可営業(許可を得ていない)が、一番気になるところでしょう。

違反条文項目適用罰条罰則内容
第3条無許可営業第31条第1号3年以下の懲役又は100万円以下の罰金
古物営業法違反罰則一覧表

無料の物を貰っての転売が古物商許可に該当しないのは、そもそも盗品ではないこと、無料でもらった時点で一般的には価値がないものとして判断されるからでしょう。

なお、古物商許可の申請には、警察署への申請手数料として19,000円が掛かります。

本格的に「せどり」を始めるなら、古物商許可を取得しましょう。

メルカリで古物商は必要?

メルカリは、かんたんに売り買いができて、あんしん・あんぜんなお取引ができるフリマアプリです。

コンセプトは不用品の売買ですので、古物商の「自分のものを売る」に該当するため、古物商は不要です。

基本はメルカリでは古物商許可は不要ですが、検索すると度々コメントされています。

403 Forbidden

メルカリでも、自身の不用品ではなく購入したものを転売目的で販売する場合には、古物商許可が必要になる可能性がありますので、注意しましょう。

まとめ

今回は「せどり」の注意点について寄稿しました。

やはり新しい副業に挑戦するにも、最初からコストをかけるのもなんとも・・・と思う方もいると思います。

そこで、ジモティーを活用すことで合法に「せどり」に慣れる方法をご紹介しました。

ルールを知っておけば安心ですね!。是非、お試しください。

タイトルとURLをコピーしました